WALK THIS WAY→

信用社会、人的資源、ブッダ、マインドフルネス、ダイバーシティ、そして志+MBA

レゲエの定義 - レゲエは半世紀に渡りレゲエであり続ける

レゲエは約半世紀続くジャンル

レゲエと一言で言っても、時代によってサウンドも違えば、編曲も違う。なんなら、録音の環境も異なるので、CDで聞いても音質も異なる。いま、みなさんがイメージするレゲエはいつの時代なのだろうか。
レゲエは1969年頃に誕生したと言われ、現代においてもレゲエの新譜がリリースされている。実は50年近く、ジャマイカのレゲエはレゲエというジャンルで定義され続けている。
誕生した頃は当然生音、現代は打ち込み。また時代背景によって、そのメッセージは宗教色を帯びていたり、ラブソングだったり、人をdisるような内容だったり。

そう、レゲエは特徴的な裏打ちのリズムによって定義されている、非常にシンプルな音楽ジャンルであり、半世紀に渡って世界を魅了し続けている音楽である。

僕を魅了し続ける、EARLEY REGGAE

前段が長くなったが、当然ながら誕生した頃のレゲエと現代のレゲエは全く別のジャンルと言っても差し支えないぐらい、サウンドが異なる。共通しているのは、前述通り裏打ちのリズムだけ。

個人的嗜好を言えば、僕はレゲエでもレゲエが誕生した頃のレゲエ、EARLEY REGGAEが好み。

この時代は、SKAやROCK STEADYというジャマイカ初の音楽ジャンル(共通点はやはり裏打ち)から影響を多分に受けていて、特にベースラインや生音のドラムは軽快であり、心地よい。そしてなんと言っても、シンガー達がその歌唱力やメッセージの強さを前面に出したレベルソングが多い時代でもある。当然、皆さんがよく知るボブ・マーリーもその1人だし、映画「クール・ランニング」のエンディングソングでおなじみのジミー・クリフもスカの時代から活躍している、ジャマイカを代表するシンガーの1人である。

クール・ランニング [DVD]

クール・ランニング [DVD]

スリム・スミス - カーティス・メイフィールドとの共同プロデュースも残したジャマイカの名シンガー

枚挙に暇がないこの時代の名シンガー。
今後気が向いた時にでも続編を書くとして、今日ご紹介したいのはスリム・スミスの「THE TIME HAS COME」。
エントリー自体が非常に長文になってしまっているため、彼についてはまた書くとして、今日この曲を聞いていて(かれこれ20年ぐらい聞いている気がする)、気づきがあった。


Slim Smith - The Time Has Come


「時がきた、自由になるために わからないのかい?」と大サビで歌い上げる、なんとも爽快な世界観であったわけだが、世界中の不幸に向き合う大切さを歌っているばかりではなく、いま自分が動き出すことで、自由になれる。自由になるためには、自分自身からいろんなことに目を向けていかなければと言っていることに、改めて気づいた。
要するに受動的か能動的かの差だが、この解釈の違いは僕にとっては気づきが大きくて、現実を受け止めて待っているだけでは何も起きない。でも向き合って、自分からアクションを起こしていけば、世界はきっとよくなる。そんなことを思った、出会いと別れの季節。

Keep That Love Light Shining

Keep That Love Light Shining